いつ来るか分からない地震。そして南海トラフ。
事前の対策ほど大切なことはないですね(防災グッズは使う事がないよう願うばかりです)
さて、家を建てる時に話題になりやすいのが「耐震性」
耐震性とは、地震に耐える(倒壊しない)という事です
地震大国の日本。いつ来るか分からないので、備えは本当に大切です◎
今回は「耐震等級」についてお話していきます
耐震等級1 (最低限の耐震性能)
建物を建てる時、最低限の耐震等級1はクリアしていなければなりません。
震度6強~7は、東日本大震災や熊本地震のレベル。
大地震で建物が損傷したとしても
人の命が損なわれるような壊れ方はしないよう設計されています
耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震性を有するレベル。
震度6~7の大地震で倒壊はせず
修繕をすれば住み続けられるような損壊で抑えられる可能性もあります◎
長期優良住宅の認定を受けるための認定基準では、耐震等級2以上が必要です。
災害時の避難場所となる、学校・体育館・病院などの場合も「耐震等級2以上」の耐震性が求められています
耐震等級3
最も高いレベルが耐震等級3です
等級1の1.5倍の地震力に耐えられる強度です。
つまり震度6強~7レベルの1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しないような強度が求められます◎
消防署や警察署などといった防災拠点の建物と同レベルの基準となります(´艸`*)
耐震等級1でも震度6~7まで耐えれるなら、耐震等級1でも大丈夫じゃない?って思うかもしれません。
ですが、倒壊しない=住み続けれる。というわけではなく、逃げる時間があるという事です◎
命を守ってくれる耐震等級1という事ですね
震度7の揺れが、立て続けに2回起こった熊本地震では
1度目は耐えたが、2度目の地震で耐えられませんでした。
(2回目の震度7は、想定外だったと言えます)
ですが耐震等級3の住宅は、2度の震度7に耐えていたことが明らかになっています。
耐震等級3を標準にしている工務店の建物が14棟ありましたが
倒壊した建物はゼロ
2棟はわずかな修理があったのみで、12棟は修理の必要もなく
14棟全てのお家に、今もお住まいになられてるみたいです(^^)/
いかがだったでしょうか?
耐震等級3は命だけでなく、家と言う財産も守ってくれたという事になります
Seed designでは、構造計算(許容応力度計算)を行い
災害から家族を守る【耐震等級3】となっています◎
「地震に強い家」「耐震等級」の事をもっと知りたい!
疑問・質問がありましたら、相談会を開催してますのでお気軽にお問合せ下さいね
■ 富田林市・大阪狭山市・羽曳野市で規格住宅/デザイン住宅ならSeed designへ
Seed designでは、堺市・富田林市・大阪狭山市を中心に、河内長野市・松原市・羽曳野市など南大阪で、高性能でデザイン性の高い規格住宅・注文住宅のご提案を行っています。
ご相談は完全予約制です。
家づくりは経験豊富なプロと一緒に考えることで、効率的にもなりますし、間違いや失敗も起こりにくくなります。まずはイベントに気軽に参加して、家づくりのスタートを切りましょう♪
気になる方は、お気軽にお問い合わせください!
大阪・堺市・富田林市・大阪狭山市・規格住宅・ハイブリッド住宅・工務店・高気密・高断熱・耐震等級3・おしゃれな家・Seed design(シードデザイン) 永里でした