皆さん、こんにちは❕
10月に入り朝夕はだいぶ涼しくなってきて、我が家では寝る時の冷房が要らなくなりました😲
そのうちコタツの段取りが必要と考えだしてる、工務管理部白クマの見戸です。
そんな中(どんな中?)、Seedの現場は進んでいますので進行状況をご報告させて頂きます。
【羽曳野市S様邸】
外部工事は足場が解体しました❕

足場を解体する前の作業風景ですが。、塗装屋さんがジョリパットを仕上げています😊

一度下塗りをして、もう一度塗って柄を付けたら終了です。(柄はミーティア仕上げです✨)

太陽光も設置されました。

足場が解体されたのでタイル屋さんが入る前にポーチ階段の下地を施工している所です❕

内装工事はクロス工事が完了しました✨
キッチンも取付が完了して仕上げ工事を最終段階ですね😊😊

【堺市東区K様邸】
基礎工事が完了しました❕

配筋検査も無事完了しています😊

型枠を組んで、ミキサー車から生コンをポンプ車で隅々まで送り打設していきます。(ポンプ車はアームが伸びるので、小さい子供が前を通れば必ず喜んで見てますね😊😊)


ベース部分を打設した後日に、立上り部分を打設しています。

数日養生期間を取って、型枠を取り外したら完成です。

基礎工事が終れば、外部周りに雨水や排水の配管を設備屋さんが設置します。

外部周りは足場が建つため配管周りは埋め戻しますが、Seedは掘削した土を戻さずに砕石を入れています。(土が膿みにくくてしっかりします。)
※「土が膿む(うむ)」とは、土が水を吸いすぎてドロドロと軟弱になり、水はけが悪くなって固まりにくい状態になることを指す。土木・建設業界の専門用語です。雨の後など、土に水分が過剰に含まれて粘土質のようにヌタヌタになる状態を例えて表現したものです。

これでお家が建つ準備ができましたので、もうすぐ大工さんの出番ですね❕
また上棟の報告もさせて頂きますね✨
PS.僕の今回の報告は、先日釣った太刀魚をしそと梅肉で包んだ天ぷらです😊(見た目はあれですが家族からは好評でした🤤)

堺・富田林・大阪狭山・注文住宅・工務店・デザイン住宅・デザイナーズ住宅・自然素材の家・おしゃれな家・かっこいい家・高気密高断熱・高性能住宅・Seed design見戸でした![]()
![]()






